参考文献

HOMEはじめに 本稿の考察対象と研究目的序章 雇用政策の形成第1章 国による障害者雇用政策の形成第2章 東京における授産施策の展開第3章 東京都における障害者就労支援政策の確立と展開おわりに 〜成果と次への課題〜障害者就労支援政策に関する年表参考文献


 参考文献リスト

・ 赤塚光子ほか『療護施設・グループホーム・一人暮らし―脳性まひ者の3つの生活―』,放送大学三ツ木研究室,1998年3月
・ 安積純子(遊歩)ほか『生の技法―家と施設を出て暮らす障害者の社会学』(増補改訂版),藤原書店,1995年5月(初版1990年10月)
・ 浅田春男『新自由主義と非福祉国家への道』,あけび書房,2000年6月
・ 荒木兵一郎・中野善達・定藤丈弘編『講座 障害をもつ人の人権 第2巻《社会参加と機会の平等》』,有斐閣,1999年9月(主に第2章)
・ 飯川勉「“くらし”の中の差別 労働」(磯村英一・一番ヶ瀬康子・津曲裕次・小島蓉子『講座・差別と人権5―心身障害者』,雄山閣,1986年1月)
・ 飯田進編『地域で働くことを支える 知的・精神的障害をもつ人たちの地域就労援助』,ぶどう社,1993年11月
・ 板原克介「民間社会福祉事業の意義と課題」(福田静夫編『転換の時代の社会福祉 日本の論点・イタリアの経験』(PASS論文集)p113〜138 ,文理閣,1996年1月)
・ 板橋区障害者事業団設立準備検討委員会編『「障害者事業団のあり方」について(報告) 障害者就労援助システムの確立』,板橋区厚生部福祉課,1995年3月
・ 後房雄「労働政策」(西尾勝・村松岐夫『講座行政学 第3巻 政策と行政』p115〜157 ,有斐閣,1994年7月)
・ 臼井久美子「雇用の権利」(河野正輝・関川芳孝編『講座 障害をもつ人の人権 第1巻《権利保障のシステム》』p312〜318 ,有斐閣,2002年12月)
・ 遠藤政夫『身体障害者雇用促進法の理論と解説』,日刊労働通信社,1977年8月
・ 大内経雄「身体障害者の雇用対策」(今井一男・佐口卓編『社会保障の理論と課題 末高信博士古稀記念論文集』,社会保険法規研究会,1965年)
・ 大野智也『はたらく障害者』,ぶどう社,1982年
・ 大野智也『障害者はいま』,岩波新書,1988年8月
・ 大村素樹「心身障害者の雇用・就労保障とその問題点」(『現代経済・社会の歴史と論理:中央学院大学創立二十周年記念論集』,中央学院大学総合科学研究所,1986年11月)
・ 岡光序治編著『社会保障行政入門』,有斐閣,1994年9月
・ 小倉昌男著『福祉を変える経営 障害者の月給一万円からの脱出』,日経BP社,2003年10月
・ 加藤康昭「高度成長期の身体障害者問題」(吉田久一編著『戦後社会福祉の展開』p413〜434 ,ドメス出版,1976年)
・ 川上高弘『いのちの出会いと甦る心 脱・精神科共同作業所論へのプレリュード』,草輝出版,1997年4月
・ 京極高宣「授産施設のあり方をめぐって」(『京極高宣著作集第6巻 福祉政策の課題』,中央法規出版,2003年3月)
・ 京極高宣「授産施設の今後のあり方」(『京極高宣著作集第6巻 福祉政策の課題』,中央法規出版,2003年3月)
・ 共同作業所全国連絡会編『働くなかでたくましく 重い障害者の労働保障と共同作業所づくり』,全国障害者問題研究会出版部,1979年6月
・ 共同作業所全国連絡会全国事務局編『小規模障害者作業所等関係地方自治体補助金制度一覧・要綱集61年度版』,共同作業所全国連絡会,1986年12月
・ 共同作業所全国連絡会編『ひろがれ共同作業所 青年・成人期障害者のゆたかな未来を拓く』,ぶどう社,1987年7月
・ 共同作業所全国連絡会事務局編『小規模障害者作業所・グループホーム地方自治体補助金要綱集 昭和63年版』,共同作業所全国連絡会,1988年6月
・ 共同作業所全国連絡会編『発達と自立をめざして 共同作業所の実践』.全国障害者問題研究会出版部,1988年6月
・ 『小規模障害者作業所全国名簿 都道府県・市町村別一覧』,共同作業所全国連絡会,1988年12月
・ 共同作業所全国連絡会編『みんなの共同作業所 開設と運営・将来計画づくりのために』,ぶどう社,1997年12月
・ 京都府障害者共同作業所連絡会編『この街に生きて はたらく障害者はいま』,かもがわ出版,1992年7月
・ 楠敏雄編著『自立と共生を求めて 障害者からの提言』,解放出版社,1998年11月
・ 久保絃章・石川到覚編『セルフヘルプ・グループの理論と展開―わが国の実践をふまえて―』,中央法規出版,1998年10月
・ 久保絃章・石川到覚編『セルフヘルプ・グループの実際』,中央法規出版,1998年12月
・ 栗田まさみ『ぼくだって働ける 知恵遅れの子就労の記録』,時事通信社,1977年
・ 桑木しのぶ「障害をもつ人の雇用の現状と権利規定の在り方」(「障害者差別禁止法制定」作業チーム編『当事者がつくる障害者差別禁止法 保護から権利へ』,現代書館,2002年10月)
・ 桑原洋子『社会福祉法制要説』(第3版),有斐閣,1999年12月(初版1982年5月)
・ 厚生省編『社会福祉施設調査報告』,厚生統計協会,各年度版
・ 河野正輝・大熊由紀子・北野誠一編『講座 障害をもつ人の人権 第3巻《福祉サービスと自立支援》』,有斐閣,2000年5月
・ 小金井俊夫「知的障害者の社会参加と就労援助について 関係機関の情報ニーズに関する調査報告」(大井先生退官記念論文集刊行委員会編集『障害児教育学の探求』,田研出版,1995年5月)
・ 小久保晴行『ふくしの家の物語 授産施設〈もぐらの家〉の30年』,イースト・プレス,1998年11月
・ 児島美都子編『障害者福祉はいま その自立をめざして』,ミネルヴァ書房,1977年
・ 児島美都子編『障害者雇用制度の確立をめざして』,法律文化社,1982年11月
・ 雇用関係法令研究会編『障害者雇用関係法令集』,ぎょうせい,1987年6月
・ 坂田周一『社会福祉政策』,有斐閣,2000年11月
・ 定藤丈弘ほか編『現代の障害者福祉』,有斐閣,1996年
・ 佐藤進『労働法と社会保障法の交錯』,勁草書房,1979年
・ 佐藤進ほか編『社会福祉の法律入門』(第3版),有斐閣,1996年12月(初版1977年5月)
・ 佐藤久夫ほか『障害者福祉の世界』,有斐閣,2000年10月
・ 清水寛・秦安雄編『ゆたか作業所 障害者に働く場を』(障害児問題叢書),ミネルヴァ書房,1975年
・ 障害者就労支援システム検討会『地域における障害者の就労支援システムの構築に向けて 障害者就労支援システム検討会答申』,東京都福祉局障害福祉部計画課,2000年2月
・ 障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会ほか編『障害者の人権20の課題』,全国障害者問題研究会出版部,1992年8月
・ 障害者の太平洋戦争を記録する会(代表仁木悦子)編『もうひとつの太平洋戦争』,立風書房,1981年7月
・ 心身障害者福祉作業所問題研究会編『心身障害者福祉作業所の実態と課題 心身障害者の保護就労の在り方について』,心身障害者福祉作業所問題研究会,1974年7月
・ 身体障害者雇用審議会編『心身障害者の雇用対策 生かそう伸ばそうかくれた能力』,大蔵省印刷局,1973年5月
・ 身体障害者雇用促進協会『私の提言 障害者の雇用を進めるには』,身体障害者雇用促進協会,1980年3月
・ 身体障害者雇用促進協会編『身体障害者雇用促進協会十年史』,身体障害者雇用促進協会,1987年12月
・ 身体障害者雇用促進法改正をすすめる会編『障害者雇用促進ハンドブック』,身体障害者雇用促進法改正をすすめる会,1976年10月(改訂版)
・ 新藤宗幸『福祉行政と官僚制』,岩波書店,1996年1月
・ 杉本章『ノーマライゼーションライブラリー障害者はどう生きてきたか―戦前戦後障害者運動史―』,ノーマライゼーションプランニング(関西障害者定期刊行物協会),2001年3月
・ 鈴木勉ほか編著『協同の仕事おこしで福祉を拓く 生協と共同作業所』,かもがわ出版,1998年8月
・ 関川芳孝「障害者差別の判断基準」(『琉球法学』45巻137頁以下)
・ 関川芳孝「障害者の雇用促進」(『ノーマライゼーション』16巻8号[1996年8月号]43頁以下)
・ 全国革新市長会地方自治センター編『資料革新自治体』,日本評論社,1990年7月
・ 全国社会福祉協議会全国社会就労センター協議会調査・研究・研修委員会編『社会就労センターハンドブック』,エンパワメント研究所,2001年10月
・ 全国授産施設協議会編『授産施設制度改革関係資料集』,全国社会福祉協議会,1993年
・ 総務庁行政監察局編『障害者雇用対策の現状と課題 完全参加と平等を目指して』,大蔵省印刷局,1996年7月
・ 総理府編『障害者白書(平成6年版)新しい枠組みによる施策の新たな出発』,大蔵省印刷局,1994年12月
・ 総理府編『障害者白書(平成10年版)「情報バリアフリー」社会の構築に向けて』,大蔵省印刷局,1998年12月
・ そよ風のように街に出よう編集部編『針路をひとびとの只中へ 障害者の進路保障と就労』(そよ風叢書),りぼん社,1985年7月
・ 武田幸治・手塚直樹著『知的障害者の就労と社会参加』,光生館,1991年7月
・ 武智秀之「福祉政策」(西尾勝・村松岐夫『講座行政学 第3巻 政策と行政』p197〜234 ,有斐閣,1994年7月)
・ 多田公一「全面発達をめざす労働教育」(飯野節夫『障害児教育への出発』,明治図書出版p105〜134 ,1974年)
・ 田中良三「青年期障害者の人格発達と労働教育」(愛知県立大学創立二十周年記念論集刊行委員会編『愛知県立大学創立二十周年記念論集』p319〜339 ,愛知県立大学,1986年3月)
・ 谷正人著『もえぎ色の作業所』,同時代社,1993年7月
・ 地域作業所設置・運営ハンドブック編集委員会『共に生きる社会を求めて 地域生活支援の方法論としての作業 所』,相川書房,1992年10月
・ 地方自治センター資料編集委員会編『資料革新自治体(続)』,日本評論社,1998年5月
・ 続昌司「障害者福祉労働に求められるもの」(障害者生活支援システム研究会編『障害者福祉改革への提言 地域と施設の支援システムをつくる』,かもがわ出版,2002年5月)
・ 手塚直樹『知恵おくれを伴う障害者の雇用と職場適応』,相川書房,1980年9月
・ 手塚直樹『障害者の雇用と就労』(講座障害者の福祉第5),光生館,1984年
・ 手塚直樹『日本の障害者雇用 その歴史・現状・課題』,光生館,2000年9月
・ 東京市社会局編『授産事業に関する調査』,東京市社会局,1924年4月
・ 東京市社会局編『東京市授産事業要覧』,東京市社会局職業課授産掛,1936年10月
・ 東京市町村自治調査会編集『新しい明日 障害者の社会参加をめざして』,東京市町村自治調査会,2002年3月
・ 東京都『社会福祉の手引1999』,東京都,1999年8月
・ 東京都『社会福祉の手引2000』,東京都,2000年8月
・ 東京都『社会福祉の手引2003』,東京都,2003年8月
・ 東京都亀戸労政事務所編『身体障害者雇用の実態 企業の意識と労働実態』,東京都亀戸労政事務所,1977年
・ 東京都品川労政事務所編『東京南部における身体障害者雇用の実態』,東京都品川労政事務所,1979年3月
・ 東京都社会福祉協議会精薄福祉部会調査研究部編『実習−就労−自立をめぐって 実習についての実状調査より(1980-1981実施) 』,東京都社会福祉協議会精薄福祉部会調査研究部,1981年
・ 東京都障害児学校教職員組合障害者部編『すべての障害者に労働の場と生活の場の保障を 障害児学校卒業生の進路実態から』,東京都障害児学校教職員組合障害者部,1980年
・ 東京都知的障害者育成会編『東京都の小規模作業所』,大揚社,1999年11月
・ 『対話集会報告書 昭和50年11月6日 障害者(児)の教育,生活,労働について』,東京都都民生活局参加推進部,1975年12月
・ 東京都福祉局障害福祉部編『障害者福祉施策の概要』(各年度版),東京都福祉局障害福祉部
・ 東京都福祉局総務部計画調整課編『障害者の生活実態 平成10年度東京都社会福祉基礎調査報告書』,東京都福祉局総務部計画調整課,2000年3月
・ 東京都福祉局総務部計画調整課編『障害者の生活実態 平成10年度東京都社会福祉基礎調査報告書(統計編)』,東京都福祉局総務部計画調整課,2000年3月
・ 東京都民生局心身障害者福祉部編『東京都心身障害者福祉作業所利用実績』,東京都民生局心身障害者福祉部,各年度版
・ 東京都民生局総務部企画課編『民生局業務統計資料』,東京都民生局総務部,各年度版(1963年〜1979年)
・ 東京都福祉局総務部計画調整課編『社会福祉統計年報』,東京都福祉局総務部,各年度版(1980年〜現在)
・ 東京都民生局福祉部編『授産施設の現況』,東京都民生局福祉部,1960年10月
・ 東京都立労働研究所編『中高年障害者の就労と生活に関する調査』(中高年労働研究 No.12),東京都立労働研究所,1990年3月
・ 東京都労働局総務部編『重度障害者就業実態調査結果報告書』(労働経済シリーズno.5),東京都労働局総務部,1964年3月
・ 東京都労働局総務部編『重度障害者就業職種の作業遂行に必要な身体動作』(労働経済シリーズno.6),東京都労働局総務部,1964年3月
・ 東京都労働局労政部編『身体障害者雇用対策基本調査結果報告書』,東京都労働局労政部,1966年3月
・ 内閣府編『障害者白書(平成15年版)』,国立印刷局,2003年6月
・ 中村建二ほか編『精神薄弱者の就労』,日本文化科学社,1978年3月
・ 七瀬時雄『障害者雇用対策の理論と解説 地域に密着した雇用対策の推進』,労務行政研究所,1995年2月
・ 西尾勝『行政学の基礎概念』,有斐閣,1990年3月(主に第4章)
・ 西尾勝『行政学』(新版),有斐閣,2001年4月(初版1993年6月)
・ 西村健一郎「障害者の雇用保障」(『ジュリスト』740号,有斐閣,1981年5月)
・ 日本社会事業大学社会事業研究所編「社会福祉基礎改革の時代における社会福祉のあり方を考える」,学校法人日本社会事業大学・日社大をかこむ地域連絡会,2000年3月
・ 「障害者に関する総合計画提言」,日本障害者協議会,1999年8月
・ 日本障害者雇用促進協会障害者職業総合センター編『資料シリーズNo.4 障害者雇用関係資料集』,1992年3月
・ 日本障害者雇用促進協会障害者職業総合センター編『資料シリーズNo.14 障害者雇用関連統計集』,1997年3月
・ 日本障害者雇用促進協会編集『日本障害者雇用促進協会二十年史』,日本障害者雇用促進協会,1997年9月
・ 日本障害者雇用促進協会『日本障害者雇用促進協会のあゆみ』,日本障害者雇用促進協会,2003年9月


 

・ 『てんかん患者の就労状況 就労実状調査報告書』,日本てんかん協会,1985年2月
・ 『視覚障害者労働白書 職業に関する資料集』,日本盲人福祉研究会,1985年版
・ 『視覚障害者労働白書 職業に関する資料集』,日本盲人福祉研究会,1987年増補版
・ 脳性マヒ問題研究会編『脳性マヒ児(者)の課題とその対策 就労問題を中心として』,日本肢体不自由児協会,1970年
・ 野中猛編『精神障害者のための就労支援ガイドブック』,金剛出版,1998年1月
・ 袴塚里絵・飯島信・酒井清治『障害を輝きにかえて―脳性麻痺 進学・就職への道―』,岩波書店,1997年3月
・ 秦安雄『障害者の発達と労働』(ミネルヴァ福祉選書2),ミネルヴァ書房,1982年6月
・ 浜島康弘・小林一二『ぼくの歌きいてよ 障害者のゆたかな未来をめざすつゆはし作業所“ホカホカコンサート”奮戦記』(シリーズ・人間讃歌3),あけび書房,1986年5月
・ 樋口恵子『エンジョイ自立生活―障害を最高の恵みとして』,現代書館,1998年2月
・ ヒューマンサービス研究会編『援護就労の挑戦』,学苑社,1994年9月
・ 藤本文朗編『生協と共同作業所 はたらく障害者とともに』(かもがわブックレット),かもがわ出版,1988年6月
・ 藤本文朗編『青年期の自閉性障害者 その発逹と医療・労働・福祉』(障害者問題双書),青木書店,1988年7月
・ 星野文男ほか『精神障害者にとって働くとは』,やどかり出版,1998年12月
・ 堀秀夫『身体障害者雇用促進法解説』,労働法令協会,1961年
・ ほんの木・共同作業所全国連絡会編『障害者作業所全国電話帳 みんなでつくりあげるノーマライゼーション社会をめざして』,ほんの木,1994年7月
・ 三ツ木任一編『障害者福祉論』,放送大学出版振興会,1997年3月
・ 山田耕造「雇用の権利と政策」(河野正輝・関川芳孝編『講座 障害をもつ人の人権 第1巻《権利保障のシステム》』p223〜245 ,有斐閣,2002年12月)
・ 『ジュリスト増刊 福祉を創る―21世紀の福祉展望―』,有斐閣,1995年11月
・ 労働省職業安定局障害者雇用対策室『身体障害者等雇用実態調査報告 昭和58年11月』,労働省職業安定局障害者雇用対策室,1985年3月
・ 労働省職業安定局高齢・障害者対策部障害者雇用対策課『平成5年度身体障害者等雇用実態調査結果報告書』,労働省職業安定局高齢・障害者対策部障害者雇用対策課,1994年3月
・ 労働省職業安定局高齢・障害者対策部障害者雇用対策課監修『平成9年度版障害者雇用のための助成制度』,財形福祉協会,1997年6月
・ 労働省職業安定局高齢・障害者対策部編著『障害者雇用促進法の逐条解説』,日刊労働通信社,1999年10月
・ 労働省職業安定局高齢・障害者対策部障害者雇用対策課『平成10年度障害者雇用実態調査報告書』,労働省職業安定局高齢・障害者対策部障害者雇用対策課,2000年3月



HOMEはじめに 本稿の考察対象と研究目的序章 雇用政策の形成第1章 国による障害者雇用政策の形成第2章 東京における授産施策の展開第3章 東京都における障害者就労支援政策の確立と展開おわりに 〜成果と次への課題〜障害者就労支援政策に関する年表参考文献